≫ 特急・急行用気動車 | ・キハ185系・ |
国鉄晩年の1986年、四国地区の優等列車のグレードアップのために登場した車両。特急型気動車として初めてのステンレス車体となりました。 |
|
|
車種は先頭車のキハ185と、中間車として普通車とグリーン車の合造車のキロハ186の2種類。エンジンは、250PSのDMF13HSをキハ185は2基、キロハ186は1基搭載。冷房機器も各車で自車分の必要容量を確保し、最短2両編成からの運用ができます。 |
|
|
普通車の座先は、新幹線の廃車発生品である転換クロスシートを流用。このあたりは、同じく国鉄末期に登場した121系電車が廃車発生品を多用していたことと同じです。 |
|
登場時は緑色の帯を巻いていましたが、翌年の国鉄の分割民営化に伴い、JR四国のコーポレートカラーのライトブルーの帯に変更され、オリジナル塗装は消滅していました。 |
|
現在は、予土線の「清流しまんと号」のトロッコ車両はキハ54が牽引し、キクハ32とキハ185-20の組み合わせは、瀬戸大橋線の「瀬戸大橋アンパンマントロッコ号」や土讃線の「おおぼけトロッコ号」などで運用されています。 |
鉄道写真館≫ 特急・急行用気動車 |
Created: 2009.10.01 |